ポケモンGOのアプリ更新で、新しい「ポケモンを調べてもらう」機能が使えるようになりました。 従来はリーダーによって違う曖昧なセリフを解読して何度もタップしていたのが、更新後は三つ星 +パーフェクト の総合評価と、能力値別のグラフで一目瞭然に。 さらにポケモンボックス検索の新機能を使うことで、いわゆる個体値が100%のパーフェクトポケモンだけを一覧したり、逆に一定以下のポケモンを絞り込んで一気に博士に送るなど、いわゆる厳選が劇的に楽になりました。 いわゆる「種族値・個体値」のおさらい ポケモンを調べてもらう機能の使い方の前に、そもそも何を調べるのか、いわゆる「種族値」「個体値」といった言葉の意味をざっくりおさらいします。 そんなのとっくに知っているかたは読み飛ばしてください。 ポケモン詳細画面のメニューから選べる「ポケモンを調べてもらう」は、 ポケモン一体ごとの能力や個性、いわゆる個体値を調べる機能。 攻撃力や防御力といった ポケモンの能力のほとんどは、リザードンなりミュウツーなりの種族によって決定します これがいわゆる「種族値」。 しかし同じ種族のポケモンでも、種族値に多少上乗せするかたちで、一体ごとに 若干の能力差が存在しています。 これがいわゆる「個体値」です。 しつこく「いわゆる」をつけていますが、種族値・個体値といった言葉は公式な用語ではなく、あくまでゲームを遊ぶ側が通称としてつけた呼び名であるためです。 個体値は攻撃・防御・HP スタミナ の三項目について、それぞれ0から15の数値が内部的に設定されています。 「ポケモンを調べてもらう」 従来の「ポケモンを調べてもらう」はこの個体値の 合計を、チームリーダーごとに「驚異的で、芸術的だ」や「全体的に普通の強さだと思うわ!」などと4段階の台詞で評価したのち、攻撃・防御・HPのうち最大のものを「 特に何々が 素晴らしいぜ!本当にな!」「バトルで活躍してくれると思うわ!」などと台詞で述べる形式でした。 数値を直接見せるのではなく定型フレーズの組み合わせで表現したのは、かつてのポケモンゲームからの伝統であると同時に、台詞でリーダーの個性を表現しつつ、ポケモンをただの数値に還元せずあくまでこの世界の生き物として描く意図があったのかもしれません。 しかしリーダーによって表現が違うため、青の「目を引くものがある」は黄の「とっても強いぜ!」より上なのか下なのか分かりにくくチームを超えたコミュニケーションに齟齬が出ることや、総合 合計 から個別の順に話すため場合によっては「活躍が難しそうだ」からの「素晴らしい。 驚いているよ」と不自然になるといった問題もありました。 またユーザーインターフェースとしても、途中でキャンセルできない数段階のセリフをタップで送る必要があったり、多数のポケモンを評価したいときも一体ごとに改めてメニューから「ポケモンを調べてもらう」を選ぶ必要があるなど、よほど調べて欲しくないのかと思わせるような問題がありました。 3つ星+三項目グラフで一目瞭然に ポケモンGOのアプリ更新後は、この「ポケモンを調べてもらう」が全く新しい仕組みに刷新。 合計の総合評価を三つ星で、各能力値それぞれの具体的な数値をグラフで一望できるようになりました。 しかも評価を開いたまま 左右にスワイプすれば次のポケモンが見られるため、コミュニティ・デイのあとなど、多数のポケモンからどれを博士に送りどれを育成するか選ぶ、いわゆる「厳選」も劇的に楽になります。 従来だと「バトル向きではない」等だったクラス。 この「パーフェクト」に事実上どんな意味があるかは後述。 グラフの意味 下の棒グラフはそのまま、5区切りで個体値0から15の数字を表しています。 こうげき:与ダメージ量 ぼうぎょ:被ダメージ量 HP:体力 バトル時の実際のHPを修正する量 繰り返しになりますが、この値はポケモンの種族ごとの能力に若干上乗せするかたちでバトルに影響します。 レイドやジムなどで実用される強力なポケモンほど「種族値」が高く、このグラフで示される「個体値」の影響は相対的にさらに低くなります。 ポケモンボックス検索の使い方 今回新たに加わった三ツ星式の総合評価は、ポケモンボックスの検索でも使えます。 まとめて選択して博士に送る際などに便利です。 上の検索式を言葉にすれば、 「進化前後含めたピカチュウ種族で、かつ個体値の総合評価がゼロ、または星1、または星2であるもの」。 なお最初のアンド かつ をコンマ または と間違えると「ピカチュウ族または〜」になり、ピカチュウ以外の低個体値ポケモンも入ってしまいます。 個体値どんだけ重要?と「調べてもらう」の意義 個体値ほか特定要素の優れたポケモンを調べて残すことをいわゆる「ポケモンの厳選」といい、ポケモンGOよりも複雑なシステムの本編ポケモンでもさまざまな理由・方法で続けられてきました。 厳選には手間がかかり、また高個体値のポケモンを手に入れるには運か膨大な時間が必要なこともあって、ポケモン好きのあいだでは実際のゲーム内の性能差や勝敗以上に、エリートな個体を持っていること自体が自慢になったり、逆に個体値の影響など限られていると論争になりがちです。 しかしポケモンGOに限っていえば、個体値はそこまで気にする必要はありません。 たとえば「パーフェクト」と聞くとそれ以外は劣るようでもありますが、まず 個体値の影響はよく「誤差」と表現される程度です。 もう少し具体的にいえば、 ・バトル時の実際の計算では 種族ごとの能力とわざの差がほとんど。 大げさにいえば、ビルの屋上に立って地面からの高さで背比べするようなもの。 ・種族としての能力に上乗せするかたちで計算されるため、バトルで活躍するクラスの 強ポケモンの場合、個体値の影響はさらに小さい 乗算ではなく加算。 ・トレーナーレベルでポケモン強化の上限は変わるため、レベル差によっては 最大に強化したパーフェクト個体よりも、レベルが上のトレーナーの平均的なポケモンが強くなる。 ・「パーフェクト」や総合評価は攻防HPの合計。 なので攻撃が最高の15でも、防御HPが低いために星1や2になることもある。 その場合、ポケモンGOのバトルでもっとも重要な攻撃については 星ゼロでもパーフェクト個体と変わらない。 ・また計算式の関係で、 パーフェクトと未満で全く差が出ない状況も多い。 総合的にいえば、個体値については「 普通にプレイしている分には気にする必要はない。 個体値以外が完全に同じ条件ならば理論上は若干の差が出る場合もあるため、バトルを突き詰めたいなら、特に対人対戦でCP計算にこだわるなら」程度。 わずかでも差が出る可能性があるならできることはやるべきだ、と考えるか、それ以外の要因の割合が大きすぎ不確定すぎるため実質的に手間に見合わないと判断するかはプレイスタイルの範疇といえるでしょう。 もちろん、性能に全く差がないのに色違いポケモンを皆が欲しがるように、現実的なバトルへの影響とは別に「パーフェクト個体」を持っているのが満足であるとか、高個体値を揃えたいこと自体は、自由なポケモンの楽しみ方のひとつです。 一方で、今回のアップデートで高個体値のポケモン確認が誰でも楽にできるようになったため、これまで気にはなっても面倒なのでやっていなかった、やり方が分からなかった、そもそも興味がなかったというトレーナーにとっても手が出しやすくなったのは確か。 実用上はそこまで差がないと理解したうえで、 コミュニティ・デイなど大量に集めた際に比較的優れた個体だけを残したり、二体のうちどちらを強化するかを決める際のものさしとしては有効です。
次の個体値が良くなる。 シャドウポケモンを捕まえる時のボールの数が増える。 技2で3ゲージ技の「おんがえし」を覚える。 交換できるようになる。 順番に見ていきましょう。 個体値が良くなる! シャドウポケモンをリトレーンするには 「ほしの砂」と「アメ」が必要になります。 しかしその分、リトレーンすると少しだけ個体値がよくなります。 例えばシャドウポケモンのコラッタをリトレーンすると・・・ ほんの心持ちですが、個体値が上がりました。 防御とHPのパラメータが• 個体値が一番いいポケモンの場合、 さらに強化して個体値を100に近づけることができるので、リトレーンするといいでしょう。 逆に悪い個体値のシャドウポケモンはリトレーンするメリットが特にありません。 ので、シャドウポケモンのまま置いておくといいです。 スポンサーリンク リトレーンメダルをためるとシャドウポケモン捕獲時のボールが増える! リトレーンすると、「リトレーナー」メダルがたまります。 このメダルのたまり具合で、シャドウポケモンを捕まえる時の ボールの数を増やすことができます。 ボールが増えると、シャドウポケモンを捕まえやすくなります! なので、積極的にシャドウポケモンをリトレーンして、ボールを増やしていきましょう。 スポンサーリンク 技2で3ゲージ技の「おんがえし」を覚える リトレーンすると、技2で3ゲージ技の 「おんがえし」を覚えます。 現在実装されているシャドウポケモンは、全部で21種類。 そのうち「おんがえし」を覚えさせるといいのはタイプ一致のカビゴンぐらいですかね~・・・。 あんまり「おんがえし」のメリットはなさそうです。 強いけどな~・・・。 リトレーンするとポケモンの交換ができるようになる シャドウポケモンのままでは交換はできませんが、リトレーンしてライトポケモンにすると、交換することができます。 ただし、特別な交換になるので、 交換できるのは1日1回だけです。 スポンサーリンク 【動画あり】シャドウポケモンのリトレーンのやり方 1. 「リトレーン」ボタンをタップ。 リトレーンするか確認されるので、「はい」をタップ。 リトレーンが開始される。 リトレーンが完了。 リトレーンすると、ポケモンの左下のマークが変わる。 これでリトレーン完了です。
次のやあ、ポケモンGOトレーナーのみんな? 梅雨が明けなくてイライラしているかな? やっぱりさ、ポケモンGO最大の敵は なんだかんだで雨だよね。 個人的にはカッパまで着てポケ活したくないし、傘だって超邪魔だよ。 とにかくもうそろそろ梅雨明けてくれーー! それはさておき、本日2019年7月23日よりポケモンGOに「 ロケット団」が出現している。 黒いポケストップを回すとイベントが始まるから、トレーナー諸君は張り切ってロケット団とのバトルを繰り広げよう。 ・トレーナーバトルのイベント ポケモンシリーズに登場する悪の組織、それが「ロケット団」だ。 なお、当サイト「ロケットニュース24」とは何の関係もない。 さて、そのロケット団がポケモンGOに登場したワケだが、基本的には トレーナーバトル用のイベントとなっている。 ロケット団はどこにいるのか? 戦うとどんなことが起きるのか? 以下をご覧いただきたい。 黒いポケストップにロケット団がいる ポケストップを回すと3 vs 3のバトル開始 バトルに勝つとゲットチャレンジ。 なのでまずは近くにある「黒いポケストップ」を探してみよう。 あとはいつものトレーナーバトルと同じ仕様、ゲットチャレンジもレイドバトルと同様なので、そこまで難易度は高くないハズだ。 イメージ的には 浄化、もしくは お祓いといった感じで、ポケモンから悪いものを取り除く作業だ。 リトレーンすると個体値が上がるという情報もあるが、お兄さんが2回やったところ、微かに上がってはいるものの、 上がったところで使い物にならない程度だったので、全てをリトレーンすればいいワケではないハズ。 シャドウポケモンはシャドウポケモンでカッコいいから、そのまま置いておくのもアリだ。 ただし、図鑑に「 ライト」の項目が追加されているから、図鑑埋め勢の人はシャドウポケモンを捕まえたら、片っ端からリトレーンしまくるといいだろう。 また現在のところ「したっぱ」にしか遭遇していないが、メダルのレベルが上がると強敵が現れる……かもしれない。 とにもかくにも、ついにポケモンGOにもロケット団がやってきた。 黒っぽいポケストップを見つたら、ロケット団とバトルをしてみよう。 それではトレーナー諸君の健闘を祈る! 参考リンク: Report: ScreenShot:ポケモンGO (iOS).
次の