1時間音楽を聞くとどれくらいのデータ通信量になるのか 利用するのは格安SIMのmineo。 高速通信をOFFにして低速通信でAmazonのプライラジオを1時間ストリーミング再生してみました。 プライムラジオの音質は通信速度に合わせてくれる「自動」に設定。 再生前にスピードテストで速度を測ると以下の結果に。 ダウンロード速度 0. 22kbps アップロード速度 0. 44kbps ping値 42 再生前に端末のキャッシュファイルを削除します。 ストリーミングは次回再生をスムーズにするために、一時的にキャッシュファイルを端末に保存しています。 同じ楽曲を再生してもキャッシュのあるなしによってデータ通信量が変わってくるということです。 プライムラジオを再生して1時間後に「My Data Manager」というアプリで、「Amazon Music」アプリの通信量をチェック。 結果は33. 4MBとなっていました。 曲によってファイルサイズが違うので30〜40MB程度になるんじゃないでしょうか。 毎日1時間プライムラジオを聞くと、30日で1002MB。 約1GBということになります。 今回1時間で33. 4MBのデータ通信量でしたが、キャッシュファイルがあればもっと少ないデータ通信量ですみます。 ストリーミング再生に必要な速度 ストリーミング再生に必要な速度ですが動画と違い楽曲のファイルサイズは小さいのでかなり遅くても利用することができます。 今回の例でわかるように格安SIMの低速通信 200kbps で充分楽しめます。 ただし200kbps程度だと、初めの読み込みと、曲と曲の間でたまに読み込みに時間がかかったり、ジャケット写真が読み込まれないなど多少の不具合があります。 曲の読み込みが長い場合は次の曲にスキップしたり、一旦アプリを停止してから再度立ち上げると解決される場合があります。 200kbpsでも充分ですが、500kbpsくらいあればほぼ音楽を聞くのに問題無いです。 音楽ストリーミングにおすすめの格安SIM 今回利用した格安SIMのmineoですが、高速通信と低速通信の両方で使うことができます。 高速通信は契約容量しか使えませんが、低速通信は無制限に使えるという特長があります。 つまりmineoであればデータ通信量を気にせずに音楽配信を楽しめるということです。 低速は音楽に高速は他の用途にと使い分けられます。
次の表示する言語を選択: 最近、音楽聴き放題の「Amazon music unlimited」を使っていますが、使い続ければデータ通信量が膨らんでいきます。 格安スマホで3GB の契約をしていたりする私は、月末になると容量が不足しがちです。 通信量を抑える方法がありますか?教えてください~ 確かに、月々のデータ通信量が上限に達して、通信制限にかかってしまった経験がある人は少なくないでしょう。 聴き放題の Amazon Music は、音楽好きにとっては夢のようなアプリなのですが、月額しかかかりませんが、ストリーミング配信するサービスのため、特に何も設定しないまま音楽を再生すると、知らないうちにデータ通信量が膨らんでいきます。 なので、 この記事では、具体的に Amazon Music はどれくらいのデータ通信量になるのか、そしてどうすればそれを節約できるのかを解説していきます。 通信量を節約したい方はぜひ参考になさってください。 Amazon Music を使うとどれくらいの通信量? 各音質の大まかな通信量を表にすると以下の通りです。 音質別 10分間再生の通信量 1時間再生の通信量 10時間再生の通信量 自動(推奨) 11MB 66MB 660MB 高 40MB 258MB 2400MB (約2. 4GB) 中 19MB 114MB 1140MB (約1. 1GB) 低 9MB 54MB 1080MB(約1. 1GB) Amazon Music は4種類の音質があります。 上記のデータによって、 低音質は自動(推奨)よりも若干消費量が少なくなりました。 10分のストリーミング再生によるデータの消費量は「平均して8〜9MB」でした。 中間の音質設定で、10分のストリーミング再生によるデータの消費量は「平均して18〜19MB」でした。 高音質の設定だと一気に通信量の消費が増えました。 デフォルトの自動設定と比べると約4倍近くも増えています。 さらに、 Amazon Music はストリーミング再生だけではなく、曲を探していでも通信量を消費し続けてしまいます。 これは Amazon Music に限らずApple Music や Spotify、Google Play Music でも曲検索をすると同じ状況となります。 音質を下げる 通信量を下げる方法の一つとして、音質を下げる方法があります。 これからその方法について解説していきます。 操作は以下のとおりです。 Android 版も同じだと思います。 キャッシュサイズを小さめにする 通信量を節約したい方には、キャッシュサイズを小さめにするという方法もあります。 ミュージックキャッシュサイズを増やせば増やすほど、音楽の再生がスムーズになりますが、その分データ通信利用量の消費量が多くなってしまうので、通信量を節約するには、 ミュージックキャッシュサイズは小さければ小さいほど良いです。 初期設定の状態では「500MB」に設定されていますが、「100MB」や「250MB」に設定したほうがいいです。 具体的な操作は以下のとおりです。 Wi-Fiの環境のあるところで聴く 通信量がきになるけど良い音質で聴きたいという方は、Wi-Fi の環境のあるところで聴くことをオススメします。 自宅で WiFi に接続にできる状況なら予め曲をダウンロードしておいて、外出先や通勤時にはダウンロード済みの曲だけを再生するなら、通信料がかかりません。 また、Amazon Music では、Wi-Fi 接続時にしかストリーミング再生や音楽のダウンロードをすることができないように設定することができます。 操作は以下のとおりです。 まずは、 Amazon Music アプリを開いて、「設定」ボタンをタップしてから、「Wi-Fi接続時のみトリームする」を ON に設定しておけばモバイル通信でのストリーミング再生を止めることができます。 データ通信量を全然使わないで、 Amazon Music をダウンロードしてオフラインでも再生 音質を気にしない方に向け、方法1をおすすめし、Wi-Fi が無い場所だと通信量が気になり、方法3も不便です。 やはり、通信料を節約するには、オフライン再生は重要なポイントですよね。 なので、次の文では、データ通信量を全然使わないで、スマホで Amazon Music の音楽をオフラインでも再生する方法4を紹介していきます。 ご周知のように、 Amazon Music (Prime Music と Amazon Music Unlimited )が自体の制限によって、ウェブ版およびデスクトップ版を使ってコンピュータにダウンロードすることはできません。 その中の Amazon Music Unlimited 有料プランでは、6500 万曲の音楽をダウンロードしてオフライン再生する特権がありまが、ダウンロードした曲が自分のものになるわけではありません。 解約すると、それらの曲は聴けなくなります。 これは音楽定額サービスの特徴です。 ここで、「」という Amazon Music 変換ソフトを使って、好きな Amazon Music の曲を保護なしの音楽形式に変換して保存すれば、Amazon Music を解約しても好きな曲や、アルバム、プレイリストは永久に楽しむことができます。
次の参考:通常のストリーミング再生のデータ量 以前に、iPadで最高画質のまま映画を2時間ストリーミング再生したら、10GB近くいきました。 最近の映画の画質はかなり良くなっているため、ひと昔前までに言われていた 「映画2時間で2GB」という目安は あまり参考になりません。 通信量の制限のある環境で観る場合には、何かしら気を付けながら再生をする必要がありそうです。 通信量節約のためには「画質を落として再生」 Fire TV Stickでは、再生時の画質を 「標準画質」「高画質」「最高画質」の3段階で選べます。 試しに 「標準画質」で2時間6分の映画を観てみたら、1. 7GBほどで再生できました。 いぶかしげなメニュー名ですね、監視。。。 通常はこの機能はオフになっています。 つまり、 「最高画質」状態です。 これを選択すると、「データ使用量の監視」がオンになり、各項目の選択ができるようになります。 この 「ビデオ画質を設定」を選択することで、さきほどの3段階から選ぶことができます。 これで設定は完了です。 知らないと最高画質、ってところがWiMAXユーザーにとっては怖いですね。 さきほどの「標準画質」で観た映画でしたが、そこまでの悪い画質には感じませんでした。 週一でちょっと映画でも、という僕みたいなタイプにはこれで十分ですね。 まとめ:標準画質でも問題ない(32型の場合) なお、うちの液晶テレビは32型のブラビアです。 4K対応でもないので、まだ画質の粗さは目立たないかもですね。 ほどほどの画質でも問題がなければ、上記の設定を確認しつつ、通信量を気にしながら再生するのがおすすめです。 ではでは。 Dスケ.
次の