「じっくり学べる! なんでも聞ける! ひたちなか市パソコン・スマートフォン教室 ぷちぱそ」のかもっしーです。 本日の駆け込み様は、スマホのテザリング機能を使ってパソコンにWiFi接続してもインターネットにつながらないという事案。 iPhoneの設定画面から インターネット共有をオンにし、パソコンのタスクバー上にあるインターネットアクセスをクリックすると、SSIDの一覧にちゃんとiPhoneの文字が。 しかも、インターネットアクセスも接続状態になっているのです。 つまりデバイスの認証はされているのですが、何かの理由で接続が不安定になっているようでした。 インターネット共有のオンオフを何度か繰り返したり、スマホを再起動したり、まず最初にやれそうなことは全部やってみましたが状況は変わらず。 試しに、スタッフのiPhoneのインターネット共有をオンにすると普通につながりました。 そこで、一旦、PCの設定で、iPhoneの ネットワーク設定の削除をし、パスワードの再設定をしてみると・・・。 うまくいきました!! 皆さんも、テザリングに関わらず、ネットワークがつながらなくなったときに、そのネットワーク(SSID)の設定を削除して再設定すると解決する可能性がありますのでお試しください。 ネットワークの設定を削除する方法は以下のとおりです。 1の場合 1. 画面右端から内側に向かってスワイプ チャームを表示) 2. やたらめったら、あちこち触るのではなく、理屈を紐解いて解決に導くのです。 それでも不安な場合、ぷちぱそへお越しくださいね。
次の質問のテーマ• Dプラン nanoSIM• 未設定 iOS 13. 1にしてからWiFiデザリングがおかしいです。 WiFiデザリング 端末間接続 自体はPCやアンドロイドなどWiFi機器であれば、親機 iPhoneXR との接続は可能ですが、子機側がインターネット接続ができません。 Bluetooth接続にすればインターネット接続も可能ですが、WiFiデザリングでは出来ません。 mineoのauとdocomo共にインターネット接続ができません。 iPhoneXR が当方に2台あるのですが、両方共 auドコモ関係無く 同じ状況です。 ググって調べましたが、同現象について見つかりませんでした。 解決方法ご存知の方が見えましたらご連絡お待ちしております。 さん ベストアンサー獲得数 1 件 こんにちは、最近私も同様の障害が発生しappleサポートと会話しお困りの方が多そうなので共有しておきます。 私もiPhone8を経由(テザリング)してノートPC Windows7)上のIEでインターネット閲覧、メールを使用していましたがiOS13アップデート後に、WiFi接続は可能ですがその後「インターネットアクセスなし」のメッセージが表示されるようになり、ノートPCからのインターネット閲覧、メール送受信ができなくなりました。 まずは、自分なりいろいろ調査した結果以下の条件で接続できない事がわかりました。 ・iOS12+Windows7+WiFi(無線接続) 問題なし ・iOS13+Windows7+WiFi(無線接続) 接続不可 ・iOS13+Windows10+WiFi(無線接続) 問題なし ・iOS13+Windows7+ライトニング接続(有線接続) 問題なし 要は、「iOS13+Windows7+WiFi(無線接続)」だとNGのようでした。 上記、調査結果をもってappleサポート窓内に連絡した所、日本での報告は初だったようですが、報告事例をグローバル検索した所、他国での報告では既に発生しているようです。 原因はiOS13とWindows7接続時にVPN(仮想IPアドレス)を使用するのですが、その処理にバグがあり内部接続がうまくいかない事が原因で原因調査までは済んでいるがOSがらみの障害の為、修正リリースには多少の時間がかかるかもしれないとの事です。 長々とかきましたが「iOS13+Windows7+WiFi(無線接続) 接続不可」であれば単なるバグで修正リリースを待つしかないですね。。 iPhone 8 SIMフリー mineo docomo エプロンパパさん 私もiOS13. 2の時、不安定で、Fireタブレットをテザリング接続すると、インターネットに接続できる時とできない時がありました。 iOS13. 3にアップした時は、アップして4日くらいは、問題無く接続できて、5日め以降は接続出来なくなりました。 現状ですがiOS13. 1にアップして、それまでと違う状態になりました。 iPhoneの復元またはリセットをすると、その直後「1回だけ」 FireタブレットからDHCPでインターネット共有に接続できるのです。 一旦接続が切れてしまうと、次からはDHCPは使えず固定IPアドレスでないと接続できません。 不便ではありますが、iCloudバックアップを使えば、パソコンを使わずに、iPhone8のみで、バックアップ、リセット、アクティベート、iCloudバックアップからのデータと、設定のリストアと、アプリの再インストールを30分くらいで終えることができるようになりました。 これを毎朝やっています。 iPhone XR mineo docomo ベストアンサー獲得数 5 件 私も、昨日13. 1にアップデートしました。 それで、今日の昼にandroid 5. 2の端末をテザリングで繋いでみました。 テザリングはできるのですが、wifiのマークの横にバットマークが出るので、もしかしたらと思ってネット検索したら、繋がりませんでした。 アップルにも電話してみましたが、分かりませんでした。 そこで、帰りにカメラのキタムラに寄って、iphoneをテザリングで繋いでもらったら、繋がりました。 キタムラの店員さん曰く、androidがios13に対応していない(古い)のではということでした。 実際に繋がったので納得しました。 因みに、wifiテザリングはダメですが、bluetooth テザリングは大丈夫ですよ。 ネットに繋がりました。 暫くの間、bluetooth テザリングで使います。 それと、これをやる前にネットの初期化、サファリのキャッシュの削除もしましたが、ダメでした。 さん ベストアンサー獲得数 32 件 パピコとピノさん サブネットマスクはiPhone ではios12,13とも 255. 255. 252. 240 (手動なら最後は240 は255でも 可)になります。 割当IPアドレスが正しいければおそらく、192. 168. 1、ただし、iphoneでは一般的にテザリング先のIPアドレスは、172. 1になります。 作業にはiPhoneを探すの解除、AppleID,パスワード、パスコード、その他アプリのID,パスワードが必要になります。 時間も必要です。 慎重に調べてから作業が良いと思います。 iPhone 8 docomo docomo ベストアンサー獲得数 521 件 パピコとピノさん フォースさんも言われていますが、iPhoneの場合、IPアドレスは IPアドレス : 172. 2~14 サブネットマスク : 255. 255. 255. 240 デフォルトゲートウェイ : 172. 1 の範囲になっていないといけないそうです。 それが192. 168. となっているから違うネットワークと認識されてインターネット接続できないようです。 「iPhoneテザリングで「インターネットなし、セキュリティ保護あり」と表示された Windows10 」 私のiPhoneではテザリングに問題は全く出ていません。 子機側がAndroid9でも8でも7でも、あるいは4. 4でも全く問題ないです。 それで、テザリングしている状態で子機側のIPアドレスを調べてみると、みんな172. Xとなっています。 子機側をDHCPではなく静的に172. Xの固定アドレスに設定してみてはどうでしょうか。 iPhone XR mineo docomo ベストアンサー獲得数 5 件 何の解決にもなりませんが、一点連絡があります。 先程、たまたま、UQモバイルのお試しSIMを借りていたので、そのSIMをiphoneXRに入れてどうなるか、同じ端末(android5. 2)でテザリングで繋いだところ、あっさりとテザリング出来て、しかも、ネットにも繋がりました。 マイネオのDプランとの相性がわるいのかどうか分かりませんが、そのような事があったので記載させてもらいました。 何の解決にもならなくてすいません。 でも、同じ端末でテザリングができる事が分かったので、買い替えようかと思っていたので、対応を待ちます。 質問者 さん hothot595959さん こぎとさんの回答でiOS 13のバグの可能性が高い事が分かりましたので、アプデを待つのが一番だと思います。 静的 IPアドレス割り当てで行けるかもしれませんが下手に触るとアプデ後に繋がらなくなる可能性がありますのでBluetoothがついた端末であればBluetooth接続を試してみて下さい。 Android5. 2の端末はBluetooth接続にしたところインターネット接続が可能でした。 上から物を申していますが、実はAndroidをあまり触った事がないので静的IPアドレスの付け方が分からないのです。 ごめんなさい。 PCの場合は を参考にしてみてください。 質問者 さん hothot595959さん 静的IPアドレス割当をPCにて試してみたところ下記の数字にしたところインターネット接続が可能になりました。 IPアドレス : 172. 2 サブネットマスク : 255. 255. 255. 240 デフォルトゲートウェイ : 172. 1 優先DNSサーバー : 172. 1 代替DNSサーバー : 無し ですが、他のWiFiに繋ぐ際には「IPアドレスを自動的に取得する」と「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」のチェックを入れて戻さないといけませんのでiPhoneにしか繋がない場合じゃないと使い勝手が悪くなってしまうかもです。 Androidでの設定はあまり詳しくないので 「android ipアドレス 固定」 で検索してみてください。 iPhone 8 SIMフリー mineo docomo jojiです。 久々にコメントします。 2020. 25 本日、アップルより、iOS13. 4がリリースされました。 どうせ、また、ダメだろうとか思いましたが、今回は、モデムファームウェアのバージョンが上がるとの噂があったので、密かに期待していました。 この場合、デフォルトでDHCPとなりますが、パスワードを入力して、[接続]ボタンを押すと、接続済みになりました!でも、ここで安心してはいけません。 以前、iOS13. 3の時、アップデート直後から4日間は、正常にDHCPで接続できていたのに、4日目の夕方に接続できず、固定IPアドレスでないと接続できない状態に戻ってしまいました。 そこで、今日から1週間様子を見てみることにしました。 アップデートしてから、2時間近く経ちましたが、今のところ、接続を切って、再接続してもパスワードを求められることもなく接続でき大丈夫です。 1週間後にまた、報告します。
次のこの記事をかんたんに書くと…• まずはテザリングの設定方法とON(有効)とOFF(無効)の切り替え方• 繋がらない場合はセキュリティアプリやNoRoot Firewallなどの通信制御アプリをオフに• パソコン側のWi-Fiスイッチの切替やWi-Fi子機で解決することも 「テザリング」って、とても便利ですよね! 外出先でパソコンやタブレットをインターネット接続したい時には、スマホでテザリングを使えば、 気軽にネットに繋げることができるのです。 特に最近では、大容量プランが割安になってきているので、自宅のインターネット回線もスマホのテザリングで十分だったりします。 そうすれば、 自宅のネット利用料金が節約できますよね(^^) そんなテザリングですが、うまく接続できなかったり、「 インターネットアクセスなし」と表示されてしまったりすることがあります。 そんな時の対処法を紹介したいと思います。 テザリングを設定する方法 まずはAndroidの場合のテザリングの設定方法です。 スマホの「 設定」を開きます。 設定を開くと、上の方に「無線とネットワーク」がありますので、その中の「 もっと見る」をタップします。 「もっと見る」が開きますので「 テザリングとポータブルアクセスポイント」をタップします。 この画面ではテザリングの ONとOFFを切り替える画面になります。 テザリングを利用するには、この画面から行えます。 今回は設定ですので、「 Wi-Fiアクセスポイントをセットアップ」をタップします。 この画面で、アクセスポイントの情報を設定します。 「 ネットワーク名」は、パソコンで Wi-Fiを探す際に、表示される名称になります。 パソコンでWi-Fiを接続する時には、近くのWi-Fi(アクセスポイント)も表示されてしまいますので、自分で分かりやすい名称にしましょう。 (他の人にも表示されます) 「セキュリティ」はそのままで大丈夫です。 「 パスワード」は、8文字以上で半角英数で設定します。 他の人が接続できないように、 分かりづらいパスワードを設定しましょう。 これにチェックが入っているからといって、今後、他の端末から見えてしまうというわけではありません。 これで 設定は完了です。 保存をタップして、前の画面に戻ります。 iPhoneの場合のテザリングの設定方法は以下のページをご参照ください。 ・テザリング設定( iPhone ) (ソフトバンク公式サイト) テザリングをON(有効)にする方法 あとは、テザリングをON(有効)にすれば、パソコンからスマホに接続できるようになります。 以下の画面で「 ポータブルWi-Fiアクセスポイント」をタップして、ONに切り替えます。 これで、テザリングがON(有効)の状態になります。 先ほどの設定で、 8分間接続の状態がない時に、自動にOFF(無効)になるように設定してあります。 その為、テザリングを利用する際には、毎回「有効」に切り替える必要があります。 スマホによっては、画面上から2回スライドさせると、テザリングのON・OFFが切り替えられます。 こちらの画面で「アクセスポイント」をタップして色が付いた状態にすることで、テザリングがON(有効)になります。 よくテザリングを利用する場合には、 テザリングのON・OFFを切り替えるウィジェットもありますので、画面上に配置しておくと切り替えが楽になります。 テザリングがうまくできない場合 あとは、パソコンやタブレットなどでWi-Fiに接続するのと同じ要領で、アクセスポイントに接続します。 パソコンの画面下にあるタスクバーの右端に「 インターネットアクセス」のアイコンがありますので、クリックします。 すると、接続出来るアクセスポイントの一覧が表示されますので、先ほど設定した「 ネットワーク名」を探してクリックします。 そこで、 先ほど設定したパスワードを入力することで、スマホに接続が完了し、ネットにも接続できるようになります。 ここで、接続が完了すれば良いのですが、パスワードを何度入力しても接続できない場合。 まずは念のため、パスワードを確かめてみましょう。 間違えていなければ、仕方がないので、セキュリティレベルを下げることで、うまく接続される場合があります。 先ほどの「アクセスポイントの設定」画面の「セキュリティ」を「 WEP(暗号化なし)」を選択します。 これで接続されれば、セキュリティは下がってしまいますが、テザリングができるようになります。 「WEP(暗号化なし)」がない場合には、別のパソコンで試してみましょう。 その場合には、Wi-Fi子機をUSBに接続することで、利用できるようになります。 この場合には、スマホのセキュリティアプリが影響している可能性があります。 試しに セキュリティアプリを停止してみましょう。 他にも「 NoRoot Firewall」が起動している状態だと、正常に接続されません。 アプリをオフにしましょう。 それでもだめなら、他の影響のありそうなアプリを停止することで、接続できる可能性もあります。 それでもだめな場合には、 パソコン側のセキュリティソフトも一時的に停止してみましょう。 まとめ このように、接続できない場合の原因は、色々と考えられます。 パソコンを再起動してみると、何事もなかったかのように接続できてしまうこともあるので、試してみましょう。 大容量プランは、格安SIMも割安になりましたね。
次の