フランス人ダンサー、Yanis Marshall ヤニス・マーシャル がパリ各所を舞台に踊る動画。 まずは見てください。 ヤニス氏が、パリのあちこちで踊っているこの動画は、パリ気分も味わえて、ちょっと得した気分。 わかる範囲でいえば、凱旋門に、レピュブリック広場に、ポン・デ・ザールに、エッフェル塔に、ルーブル美術館に、サンマルタン運河。 名だたるパリの観光スポットが目白押しなんです。 見ていて、テンションあがりませんか? この番組に出場したことで世界的に知名度を挙げるわけですが、彼の踊る姿は見ていて本当に気持ちいい。 ヤニスさんはヒールをはいて踊ることが彼のスタイルで、ハイヒール男子とかおネエ系ダンサーとかいわれています。 けど、もともとお母様がダンス協会の関係者であったことから、幼いころからダンスを自然と身につける環境で育ち、踊りの基礎をしっかり学ばれています。 あるダンスの専門家に言わせると「彼は相当努力して踊りを身につけている。 あれはクラシックの基本が出来ているからこその踊り」とのこと。 ところで、動画のヤニスさんのはいてるヒールってかなり高さがありますよね。 完ぺきにご自分のモノにされています。 5cmとか7. 5cmのヒールであわてふためく女子 私ですが、なにか? このヒールって、をはいて歩くだけでも、内臓の位置がぐっと上がり、おなかに力が入り、からだがナントナク引き締まりそうな感じ。 ハイヒールをはくと、つま先立ちに近い歩き方になります。 これって、重心が普段とは違った位置にかかるので、普段は使わない筋肉に働きかけることに。 ってことは、筋トレ効果が期待できることでしょうか。 なにはともあれ、日本にいながらにしてパリを味わってみてください。 関連エントリー 』.
次のストレッチの最初はいつもバレエバンドから始めるそう。 1:22からケイシーがいつもやってるバレエバンドを使ったストレッチを見せてくれる。 毎回5分ずつやる。 お尻の向きに気を付ける。 2:45は悪い見本として、こうなっちゃうとあんまり意味ないよ的に見せてくれている。 片方が柔らかくて反対側をやりたくないって気持ちになるけど、両方同じくらいになるようにやってね、とケイシーは言ってる。 5:00からはケイシーの柔軟性のメインでもある背中のストレッチ。 5:18みたいなのを出来る人はそういないとは思うけど・・・w みんな怪我しないように!w ケイシー曰くダンスや何かスポーツをやっていなくてもストレッチは筋肉の緊張をほぐしてくれるんで、大事なんだって。 がフィリピンでワークショップをした際の筋トレの動画を見つけた。 ヤニス・マーシャルがやってると、この筋トレやりたくなるw.
次の4 この映像、昨年一番多くの回数見たかも。 中央が振りを付けたヤニス・マーシャル。 かっちょえ〜〜 振りサイコー! 踊り上手すぎ! 太腿最強! ときに歌を、バック音楽のメロディーラインを、ときに歌詞を、リズムをアクセントを、と、 曲の中でヤニスが気に入ったパーツを目まぐるしく拾って流れるように嵌めていくという振付け。 東京ゲゲゲイのもそうだけど、 耳がよくて感覚的にでも音学の構造を分析できる人でないとこーゆー振りは作れないのだ。 たぶん。 ヤニスの動きのまろやかさやスピード、音の取り方や動静の緩急は、 勘十郎さんの人形がするお芝居を思い起こさせるんだな。 共通点はなんだろな。 音声の採用の仕方がどっちもポリフォニックなんだな。 派手に沢山動いているんだけどその実無駄な動きが無い点も似てるな。 ひとつひとつの動きの稼働域におそらく本能的に制限を設け、 自分が布いたその戒厳令に瞬時に従える運動神経と反射神経をもともとお持ちか、 もしくは忠実に自分の言うことを聞くよう、筋肉と神経をばっちり手懐けているか。 これができるからどんなに動こうが秩序は損なわれることなく保たれる。 故に人形が発狂して暴動を起こしたとしてもその動きは洗練され美しいのであるよ。 人形の暴動はまだ見たことがないけど言っちゃうよ。 凄いな。 簑助さんのコントロールなんかも最たるものだよな。 すげぇ。 人間が何十年もかけて素質を正しく鍛え磨き上げると、 舞台であーゆーとんでもない現象がしばしば起きるんだな。 ヤニスの踊りの上手さは、振付け家本人というアドバンテージを差し引いたとしても、 両脇のふたりと比べると一目瞭然。 柔らかい関節と筋肉、長過ぎない足=下半身の重心が低い=安定性抜群、 フィギュアスケーターみたいに軸を瞬時に絞めたり開放する能力、 それから首と身体それぞれの向きつまり角度。 正面はきっちり正面。 斜めは斜め。 たとえ一瞬のことであっても曖昧な向きを見せられると振付が狂う。 酷いと振りがたちまち意味を失って死ぬ。 よく見ると、踊り始めにヤニスの向って右側に立つ人もグッジョブお上手でした。 振りに忠実に正確に踊ろうと努めている。 そうそうヤニスの、タクタミシュワや勘九郎みたいに豪華な太腿! こんな太腿持ってたら人生何があっても怖くない。 一生生きて行ける。 この人幼少時から本格的にクラシックバレエの修業をしたそうですが、 写真だけじゃ一概には言えないけど、Oh,バレリーナYANIS!ふともも〜ケツ〜 画像は検索して無断拝借。 ただ修行しただけでなくクラシックバレエ界のサラブレッド、 由緒正しき御曹司なのでヤニスのバレエは筋金入りらしいのですが、 バレエダンサーがいまどきのダンスを踊る時、 ヤニスのように全くバレエの基礎が邪魔にならないのは珍しい。 今は言わなくなったかもしれないけど、どんなジャンルのダンスを踊る場合でも、 バレエの基礎が必須だとか有利に働くっていうのは、 あれはウソ。 大嘘のコンコンチキじゃ。 バレエの基礎はそれが正しく身についていればいるほど「強烈な悪いクセ」となって 他ジャンルのダンススタイルを破壊するもんだよフツー と思うべな。 何を踊ってもバレエになっちゃう、とか、バレエ以外は踊れない、とか。 バリシニコフなんかモロそうだったよね、イロイロ頑張ってたけど。 本業のバレエですらドヘッタクソとかね。 ゴーマンかましました。
次の